嵯峨嵐山文華館

開催中の企画展Current Exhibition

企画展

HaikuとHaiga ― 芭蕉と蕪村、2人のカリスマ ―

2024年10月12日(土) - 2025年01月19日(日)

俳句といえば、松尾芭蕉、そして与謝蕪村という二人の名前が浮かんでくるのではないでしょうか。本展では松尾芭蕉直筆の《ふる池や》短冊や、同じく芭蕉が自ら筆をとって描いた絵が添えられた《野ざらし紀行図巻》、蕪村が直筆で俳句と絵を描いた《いかだしの》等、俳句そして俳画の秀作をご紹介します。二人のカリスマゆかりの嵐山にふさわしい展覧会です。

企画展

展覧会の概要

俳句はわずか17音のなかに、季節を表す言葉を読み込むという約束事があります。それは世界でも類をみない特徴といっていいでしょう。当初は「俳諧の連歌」と呼ばれ、数人または数十人で読む連歌のうち、身近な題材や滑稽な内容のものを指しました。その後、松尾芭蕉(1644-1694)の登場によって、連歌の最初の句(発句)だけを詠んだり、鑑賞するようになります。「俳句」という語が用いられるのは明治時代以降のことです。テレビ番組等の影響で最近人気の俳句ですが、海外でも「Haiku」として知られており、学校の教材として使われることもあります。そんな俳句を芸術の域に高めたのが松尾芭蕉です。
俳画は俳句と絵が1つの画面にかかれた作品のことです。芭蕉をはじめ多くの俳人たちが揮毫しました。なかでも、与謝蕪村(1716-1783)の俳画は特に優れています。彼の俳画は俳句に詠まれた情景や事柄をそのまま描くのではなく、見る人の想像が膨らむような趣向が凝らされています。これは絵画という異なる分野に類い希な才能を発揮した蕪村だからこそ到達した境地といっていいでしょう。
本展覧会では芭蕉の《「ふる池や」発句短冊》や芭蕉自ら文章と絵を記した《野ざらし紀行図巻》、与謝蕪村の《「いかだしの」自画賛》に加え、蕪村の弟子や同時代の画家が描いた俳画の優品を展示します。

俳句愛好家だけでなく、俳句と絵画に詳しくない方にも、その魅力をより深く感じられる機会になれば幸いです。

展覧会情報

展覧会タイトルHaikuとHaiga ― 芭蕉と蕪村、2人のカリスマ ―
展覧会期間2024年10月12日(土)~2025年1月19日(日)
※12月3日(火)展示箇所の一部変更、12月4日(水)から展示
開館時間10:00~17:00(最終入館16:30)
休館日12月3日(火)展示箇所の一部変更
12月30日(月)~1月1日(水)
入館料■嵯峨嵐山文華館…一般・大学生:1,000(900)円/高校生:600(500)円/小中学生:400(350)円/障がい者と介添人1名まで:各600(350)円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※幼児無料

■福田美術館との二館共通券…一般・大学生:2,300円/高校生:1,300円/小中学生: 750円/障がい者と介添人1名まで:各1,300円
主催嵯峨嵐山文華館
後援京都府、京都市、京都市教育委員会、京都商工会議所
関連資料HaikuとHaiga チラシ画像
HaikuとHaiga 作品リスト

作家紹介

松尾芭蕉、与謝蕪村、森川許六、呉春、了川、池田遙邨

作品