2019年02月02日(土) - 2019年05月12日(日)
リニューアルオープンから2回目の企画展では「うた」をテーマに、書や絵画をご紹介いたします。言葉と絵が深くむすびついた日本美術の魅力をどうぞお楽しみください。
前期:2/2(土)〜3/18(月)
後期:3/20(水)〜5/12(日)
ここ嵯峨嵐山は、藤原定家(1162-1241)が小倉百人一首を撰した場所と言われるように、歌と関わりの深いところです。それにちなみ、本展覧会では和歌や俳句といった「歌」とそれに関連する絵画をご紹介します。
藤原定家筆とされる「小倉色紙」をはじめ、江戸時代の俳聖・松尾芭蕉(1644-1694)の「ふる池や 自筆短冊」や、芭蕉を尊敬してやまなかった与謝蕪村 (1716-1783)の「芭蕉像」、詩人としても知られる近代の画家竹久夢二(1884-1934)の「青春譜」など、さまざまな歌のかたちを展示します。
彼らが歌に込めた思いは現代に生きる我々にも通じるのではないでしょうか。
会期 | 2019年2月2日(土) - 2019年5月12日(日) 前期:2/2(土)〜3/18(月) 後期:3/20(水)〜5/12(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00 - 17:00 (入館は16:30まで) |
休館日 | 火曜日(ただし4/30は開館)、5/8(水) |
観覧料 | 一般・大学生 900円 (800円) 高校生 500円 (400円) 小中学生 300円 (250円) ※( )内は20名以上の団体料金です ※障がい者手帳をお持ちの方は介添人1名まで500円(団体 400円) ※幼児無料 ※常設展もご覧頂けます |
主催 | 小倉百人一首文化財団 |
後援 | 京都府 京都市教育委員会 |
藤原定家(ふじわらのていか)
1162-1241 鎌倉時代の公卿、歌人。
応保2年(1162)、藤原俊成の次男として誕生。母は美福門院加賀。京極中納言とよばれる。父の指導をうけ、後鳥羽院歌壇で活躍。「新古今和歌集」「新勅撰和歌集」の撰者であり、「小倉百人一首」の撰した人物として名高い。百人一首は、義親の宇都宮頼綱の依頼によって、色紙に百首の和歌を揮毫したのが始まりとされる。また、「源氏物語」など古典の校訂にも大きな功績を残した。仁治2年(1241)死去。80歳。日記に19歳から56年間書き続けた「明月記」家集に「拾遺愚草」、歌論書に「詠歌大概」がある。
Pick up Song♪
「来ぬ人を まつほの浦の 夕凪に 焼くや藻塩の 身も焦がれつつ」
松尾芭蕉(まつおばしょう)
1644-1694 江戸時代前期の俳人。
正保元年(1644)、伊賀国(三重県)に生まれる。京都で北村季吟に俳諧をまなび、江戸にでて深川に芭蕉庵をむすぶ。貞享元年(1684)の「甲子吟行」「野ざらし紀行」をはじめ「笈の小文」「おくのほそ道」などの旅をへて、わび・さび・軽みなどの蕉風にたどりつく。元禄7年(1694)旅先の大坂で病死。51歳。命日を時雨忌という。別号に桃青(とうせい)、坐興庵、栩々斎(くくさい)、花桃園などがある。
Pick up Song♪
「ふる池や 蛙飛び込む 水の音」
与謝蕪村(よさぶそん)
1716-1783 江戸時代中期の俳人、画家。
享保元年(1716)摂津東成郡(大阪府)に生まれる。20歳ごろ江戸にでて早野巴人(夜半亭宋阿)に俳諧を学び、師の死後、関東から奥州の遊歴を経て、宝暦元年(1751)京都に移った。写実性、浪漫性、叙情性にとむ俳風で中興期俳壇の中心的存在となる。晩年は蕉風復興を提唱。また、画家としても活躍し、池大雅と並んで南画(文人画)の大成者と言われる。天明3年12月25日死去。68歳。俳号に夜半亭、紫狐庵など。
Pick up Song♪
「乾鮭や 琴に斧うつ ひびきあり」
竹久夢二(たけひさゆめじ)
1884-1934 明治から昭和前期の画家、詩人、デザイナー。
明治17年(1884)岡山県邑久町に生まれる。明治38年(1905)頃から挿絵画家として活躍し、「夢二式美人」と呼ばれる独特の美人画で一世を風靡する。また、「宵待草」などの叙情詩で人気を博した。大正3年(1914)東京に店港屋をひらき、千代紙などの商業デザインも手がけた。昭和9年(1934)死去。51歳。
Pick up Song♪
「久にして ゆたかに飯を くひにけり何か 心たのしむ ごとし 榛名山幻想」
展示作品作家一覧
<前期>
近衛信伊 藤原定家 藤原為家 宗崇親王 岩佐又兵衛 菊池契月 神坂雪佳 吉沢義則 谷口香嶠 猪飼嘯谷 本阿弥光悦 伊藤小坡 安田靫彦 良寛 松尾芭蕉 森川許六 与謝蕪村 中村芳中 江森月居 紀梅亭 自笑 伊藤若冲 加賀千代女 上村松園 鈴木松年 長沢芦雪 皆川淇園 呉春 柴野栗山 桂川国寧 多賀谷向陵 渡辺崋山 佐藤一斎 竹久夢二 池田遙邨
<後期>
藤原定家 三条西公条 下村観山 尾形乾山 本阿弥光悦 俵屋宗達 円山応挙 九条尚実 有栖川宮織仁親王 伏見宮邦頼親王 冷泉為泰 松尾芭蕉 与謝蕪村 佐竹噲々 橘千蔭 上村松園 竹久夢二 池田遙邨
俵屋宗達「伊勢物語図色紙 第二段西の京」後期展示
中村芳中「芭蕉像」(部分)前期展示
竹久夢二「二人舞子」(部分)前期展示
京都文化力認証事業です